日産自動車は2025年5月13日、イヴァン・エスピノーサ社長率いる新経営陣による経営再建計画「Re:Nissan」を発表しました。この計画は2026年度までに自動車事業の黒字化を目指す大規模な構造改革です。
計画の柱は2024年度実績比で総額5000億円のコスト削減です。変動費では2500億円の削減を目標に約300人の「TdC改革オフィス」を新設し、先行開発や2026年度以降の商品開発を一時停止。3000人の従業員をコスト削減活動に集中させます。
固定費も同様に2500億円削減を目指し、車両生産工場を現在の17カ所から2027年度までに10カ所へ統合します。北九州市で予定していたLFPバッテリー新工場の建設も中止されました。
人員面では2024年度から2027年度にかけて計2万人(既発表の9000人含む)の削減を行います。また、部品種類を70%削減し、プラットフォームを2035年度までに13から7に減少させる計画です。開発期間もリードモデルを37カ月、後続モデルを30カ月へと大幅に短縮します。
市場戦略では米国、日本、中国、欧州、中東、メキシコを主要市場と位置づけています。中国では新型EVセダン「N7」やプラグインハイブリッドの電動ピックアップトラック「Frontier Pro」など複数の新エネルギー車を投入予定です。

エスピノーサCEOは「Re:Nissanはコスト削減、戦略再定義、パートナーシップ強化を柱とした現実的な実行計画です」と述べています。
あわせて読みたい


三菱自動車、日産の次期リーフをベースにするEVを北米市場に投入へ
三菱自動車は、日産の次期「リーフ」をベースとした電気自動車のOEM供給を受け、2026年後半に北米市場へ投入することを2025年5月7日に発表しました。このモデルは、三...
あわせて読みたい


日産、中国専用EVセダン「N7」を広州モーターショーで世界初公開
日産の中国市場向け初のEV「N7」は、将来輸出も検討される重要モデル 日産自動車の中国合弁会社である東風日産乗用車公司は2024年11月15日、広州国際モーターショーに...
あわせて読みたい


日産・ホンダの経営統合協議が終了、EVシフトで独自路線へ
日産が完全子会社化に反発、経営統合に向けた基本合意書を解約 自動車とホンダは2025年2月13日、経営統合に向けた協議の終了を正式に発表しました。2024年12月に締結...
あわせて読みたい


ホンダ、日産、三菱自動車が3社協業を正式表明。共同持株会社設立による経営統合を検討
ホンダ、日産、三菱自動車の3社が経営統合に向けた共同記者会見を実施 2024年12月23日、本田技研工業(ホンダ)、日産自動車、三菱自動車の日本を代表する自動車メー...