日産自動車は2025年9月22日、2027年度に日本市場への投入を予定している次世代運転支援技術「プロパイロット」の開発試作車によるデモンストレーションを東京・銀座で実施したと発表しました。電気自動車「日産アリア」をベースとした試作車での実証実験を公開しました。

次世代プロパイロットは、英国ロンドンに本社を置くWayve社の「Wayve AI Driver」ソフトウェアと、次世代LiDARによる「Ground Truth Perception」技術を組み合わせた運転支援システムです。現行のプロパイロット2.0の後継技術として開発されており、一般道での走行に対応する予定です。
開発試作車には、11個のカメラ、5個のレーダーセンサー、1個の次世代LiDARセンサーが搭載されています。「Wayve AI Driver」は、カメラセンサーによる画像データを処理し、都市部の道路環境での走行を行うソフトウェアです。

このAI技術は、周囲の情報を把握し、状況を予測する機能を備えているとされています。また、状況変化への対応速度の向上を図っています。WayveのAIは、個々の物体への反応ではなく、周囲の状況変化全体を学習対象とする手法を採用していると説明されています。
安全性の確保には、次世代LiDARを活用したGround Truth Perception技術を使用します。LiDARセンサーをルーフに搭載し、カメラよりも遠方の認識を行うことで、高速走行時や夜間走行時の安全性向上を図るとしています。

日産の運転支援技術は、高速道路単一車線対応の初代プロパイロットから、複数車線対応のプロパイロット2.0へと発展してきました。今回の次世代プロパイロットは、この技術系譜の延長上に位置づけられます。

次世代プロパイロットは、2027年度中に日本国内市場向けの一部量産モデルに搭載される計画です。この技術は自動運転レベル2に分類され、運転者による監視が必要で、ドライバーは常に車両制御と交通状況監視の責任を負います。すべての天候や道路状況での動作は保証されていません。