メニュー
  • EVcafeについて
  • 記事一覧
    • EV News
    • 充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
国内外のEVに関連する最新情報とEVライフの魅力について、毎日、発信していきます。
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  1. EVcafeホーム
  2. 特集&エッセイ
  3. 人気の韓流EV「ヒョンデ アイオニック5」に試乗してみた。テスラー目線で感じた、良かった点と微妙な点

人気の韓流EV「ヒョンデ アイオニック5」に試乗してみた。テスラー目線で感じた、良かった点と微妙な点

2025 3/26
特集&エッセイ
2025年3月26日
スタイリッシュでテッキーなEV、アイオニック5
スタイリッシュでテッキーなEV、アイオニック5

by EVcafe編集長 駒井尚文 @Tesla365Days

アイオニック5で横浜から千葉へドライブ

 韓国製のEVに乗るのは初めてです。ヒョンデ The new IONIQ 5(アイオニック5)の試乗のために、Hyundai Customer Experience Center 横浜を訪れました。

 試乗車の準備が整うまでの間、韓国のお茶をいただきながら、個人的なヒョンデの記憶について広報の方に質問してみます。

Hyundai Customer Experience Center 横浜
Hyundai Customer Experience Center 横浜
Hyundai Customer Experience Center 横浜の洗練されたラウンジで韓国のお茶をいただく
Hyundai Customer Experience Center 横浜の洗練されたラウンジで韓国のお茶をいただく

私「かつて、ヨン様が『ソナタ』という車をCMしていましたよね? とても懐かしいです」

広報さん「そうなんですよ。『冬のソナタ』は日本で大ヒットしましたが、当時の『ヒュンダイ』から『ヒョンデ』にリブランドして、日本市場ではEVだけに絞って再参入することになりました」

私「その間、BTSを筆頭にK-POPが世界を席巻するというもの凄いムーブメントが起こったわけですけど、韓国車の販売にも影響がありますか?」

広報さん「はい。正直、K-POPや韓流コンテンツの追い風はありますね。特に、若い世代には響いている感じがします。実際、ヒョンデ車の開発陣は若いスタッフが多くて、技術力も高いと認められています」

私「なるほどー。何か疑問が解けたような感じがしました。アイオニックに乗ってる人たちは、テスラやリーフよりも若い人たちが圧倒的に多い印象です。外観も、テッキーで未来的なイメージのルックです。シニアなら抵抗あるけど、若い人たちには『オレたちのEV』って感じで共感を呼びやすいんだなと理解しました」

 さらに話を聞いてみると、ヒョンデはM&Aも積極的に行っていて、犬型ロボットで有名な「ボストンダイナミクス」も同社の傘下なんだそうです。K-POP云々とかのレベルじゃなくて、立派なシリコンバレー企業じゃん!

ラウンジからは整備工場を見下ろせる
ラウンジからは整備工場を見ることができる

 広報さんの話を聞いて、俄然、試乗のモチベーションが上がりました。テスラーとしては「テッキーなEV」なら大歓迎です。ヒョンデ上等〜。

まずはサイズ比較

アイオニック5:全長×全幅×全高=4655 × 1890 × 1645mm(ホイールベースは3000mm)
テスラ モデル3:全長×全幅×全高=4720 × 1850 × 1440mm(ホイールベースは2875mm)
テスラ モデルY:全長×全幅×全高=4800 × 1920 × 1625mm(ホイールベースは2890mm)

 テスラのモデルYを、少し縮めた(トランク部分を15センチほどぶった切った)のがアイオニック5のサイズ感だと思っておけばよろしいかと。

The new IONIQ 5(アイオニック5)
The new IONIQ 5(アイオニック5)

 さあ今回も、試乗車を24時間お借りできました。例によってテスラー目線で良かった点と微妙な点を箇条書きにしていきます。

今回は横浜から千葉までの試乗
今回は横浜から千葉までの試乗

アイオニック5の良かった点

デザインがスタイリッシュ。ヘッドライトもユニークです

 ヒョンデのアイオニック5の特徴は、やはり未来的でシュッとしたデザインだと思います。誰がデザインしたのかと気になってAIに聞いてみたら、ジウジアーロの名前が出てきてビックリしました。GoogleのAI、Geminiから引用しましょう。「アイオニック5のデザインは、1974年にジウジアーロ氏がデザインした『ポニーカークーペコンセプト』からインスピレーションを受けています。この過去のデザインが、現代のアイオニック5に影響を与えています」……なるほど、そうでしたか。ジウジアーロ本人の仕事ではないのですが、この説明でなんか納得しちゃいました。

ジウジアーロ氏のデザインからインスピレーションを受けたアイオニック5
ジウジアーロ氏のデザインから影響を受けたアイオニック5

 私がジウジアーロの名前を知ったのは、日本車でいうといすゞの「117クーペ」とか「ピアッツァ」なんかの昭和の名車ですが、アルファロメオとかフェラーリとかフォルクスワーゲンなどの数々のスタイリッシュな自動車を世に送り出した、「カーデザイナーの代名詞」みたいなマエストロです。70年代にヒョンデの仕事もしていたんですね。

 シャープなエッジに、段差をつけた直方体のライトが特徴です。リアの処理もモザイクっぽくて斬新ですね。若い人たちに受けるテイストに溢れています。

リアの処理もモザイクっぽくて斬新
リアの処理もモザイクっぽくて斬新
タッチスクリーンのUIがシンプルに整理。バックミラーがデジタル

 さすがIT先進国の韓国製ということでしょうか、タッチスクリーンのUIはシンプルで視認性も高いです。そして、バックミラーはデジタルミラーが標準装備されています。これはめちゃめちゃ驚きました。個人的に、初めて体験するデジタルミラーでしたが、慣れてしまえば問題ないですね。ナビゲーションは、マップ表示の一般的なモードの他に、カメラの映像にルートを示すARモードがあります。これは好みの問題でしょうか。分かりやすいと感じるドライバーもいれば、逆に、かえって煩雑だという意見もありそうです。

カメラの映像にルートを示すARモード
カメラの映像にルートを示すARモード
ドアハンドルが飛び出す。ウインカーは右側にある

 アイオニック5には、フィジカルな特徴がたくさんあります。まずは、ドアハンドルがせり出す仕様。これ、テスラだとモデルSとかモデルXと同じ機能です。BYDのドルフィンにもありました。

 そして、まったく想定しておらず嬉しかった機能は、ウインカーレバーがステアリングの右側に設置されていることです。輸入車ではかなりレア。これ、日本人ならみんな喜びますよね。

 あと、ガラスルーフにはスライディングタイプのサンシェードがついています。夏場とか、嬉しいですよね。自分のテスラにもサンシェードが欲しいと思いますもん。この仕様、SUVだと時々見かけますね

デジタルミラーとステアリングの右側に設置されたウインカーレバー
デジタルミラーとステアリングの右側に設置されたウインカーレバー

 加速はまずまずというか、速い方の部類。モデル3ならRWDモデルと同等と感じます。ドライブモードは、エコ、ノーマル、スポーツの主に3モード。加えて、マイドライブというカスタムモードと、スノーモードがあります。フル加速時のフィーリングも悪くありません。

 そして、車内は驚くほど静かです。ロードノイズもほとんど気になりません。これは、私のモデル3ハイランドと同じレベルの静粛性。

ロードノイズがほとんど気にならない静粛性はモデル3ハイランドクラス
ロードノイズがほとんど気にならない静粛性は、モデル3ハイランドレベル
V2Lが標準装備。災害時にも役に立つEV

 アイオニック5には、輸入車では珍しいV2L機能が装備されています。給電コネクターも標準装備されており、充電ポートから最大1600Wを給電することが可能です。災害で停電になった際の備えになりますし、もちろん、オートキャンプでも活躍します。

 さて、微妙だった点はどうでしょう。

アイオニック5の微妙な点

タッチパネルが小さい。そして、遠い

 アイオニック5のタッチパネルは12.3インチ。テスラに比べるとやや小ぶりで、縦横比率はだいたい16:9といったところ。やや横長です。先に述べたようにUIはとてもシンプルでよくできているのですが、微妙な点もいくつかあります。

 まず、ドライバーからちょっと遠いので、指で触れて操作するのがちょっと大変です。そのため、タッチスクリーンの周囲や手前には物理スイッチがけっこうたくさんあって、結果的に操作性がやや煩雑になっています。

タッチスクリーンの周囲や手前には物理スイッチが多め
タッチスクリーンの周囲や手前には物理スイッチが多め

 あと、12.3インチのスクリーンは横に2基並んでいて、ステアリングの奥にある右パネルがやや残念だと感じます。スピードメーターは必要ですし、視認性もいい。しかし、外側の「現在の充電量で走行可能な距離」がこんなにデカデカと表示される必要はありません。これ、今どきのEVあるあるですよね。センター付近にあるタッチスクリーンにどんどん情報が集約されていく一方で、ドライバーの目の前、ステアリングの奥にパネルを設置するかどうか。設置するんなら、どこまで情報を出すのかが非常に難しいですね。このポイントで、各メーカーのアプローチは微妙に違います。

ステアリングの奥のパネル。ドライブモードは、エコ、ノーマル、スポーツの主に3モードで、右側には、大きく表示された「現在の充電量で走行可能な距離」
ステアリング奥のパネル。ドライブモードは、エコ、ノーマル、スポーツ他の計5モード。右側には、「現在の充電量で走行可能な距離」が大きく表示されている

 OSは自社開発だそうですが、実は、できることはそれほど多くありません。音楽アプリもインストールされていません。CarPlay接続で音楽聞くか、ラジオかということになります。ただ、ラジオはFMに加えてAMも用意されているのはユニークです。

アイオニック5の試乗まとめ

 まとめましょう。 アイオニック5は、思った通りスタイリッシュでテッキーな車でした。タッチスクリーンのUIも含めて、デザイン性が優れているのは大きなアドバンテージです。

 ただし、自社開発のOSは、拡張性の部分で今一歩と感じました。もっと色んなアプリが標準装備されたり、ダウンロード可能になったら、もっと楽しいEVになると思います。ガジェット風味は備えていますが、ガジェット本体としてはやや物足りないといったところ。「デザイン性>ガジェット感」というバランスは、それはそれで良しと思う方も多いと思います。オシャレだし、乗り心地はとても快適。タッチパネルで色々遊びたい人には、ちょっと物足りない。でも、V2Lとかついていて、案外痒いところに手が届いている。ヨーロッパのEVよりもはるかに個性的なEVだと思いました。

デザイン性が優れているアイオニック5は、ドライビングも爽快
アイオニック5のバッテリー容量は84kWhで、最大航続距離は703km。

 ヒョンデについては、今年登場のインスターに大期待ですね。コンパクトな5ナンバーのEVで、タッチスクリーンもアイオニックより大ぶりみたいです。デザインのテイストが、アイオニックとはまた全然違いますが、どんだけテッキーな味付けになっているのか興味津々。4月からの発売が非常に楽しみです。

グレードアイオニック 5 Voyageアイオニック 5 Voyage AWDアイオニック5 Loungeアイオニック 5 Lounge AWD
バッテリー容量・一充電走行距離84kWh・703km84kWh・648km84kWh・703km84kWh・616km
車両価格(消費税込み)523万6000円554万4000円574万2000円613万8000円
特集&エッセイ
IONIQ5 アイオニック5 インスター テスラ ヒョンデ モデル3 モデルY
スタイリッシュでテッキーなEV、アイオニック5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EVCafe_jp Follow Me
share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EVの保険って、安い? 高い? あいおいニッセイ同和損保に聞いてみました
  • テスラ全社員ミーティングで、イーロン・マスクが語った注目発言7選!(前編)

関連記事

  • 日本のテスラオーナーはどう感じた? FSDの実力を総括。テキサスで大興奮!「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験レポート:第6回
    2025年6月23日
  • 米国テキサス州のボカチカ村にある「スターベース」
    テキサスで大興奮! 「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験レポート 第5回:FSDで500キロ走破! スペースXの打上基地に行ってみた
    2025年6月20日
  • テキサスで大興奮!「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験レポート 第4回:何だここは! 「イーロン・タウン」とでも呼ぶべきエリアに侵入
    2025年6月19日
  • サイバートラックとバッファローM3 
    テキサスで大興奮!「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験レポート 第3回:いざ、ギガテキサス! 移動はもちろんFSDで
    2025年6月18日
  • テキサスで大興奮!「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」 体験レポート 第2回:FSDに一同大興奮! 日本のテスラとは全然違う乗物でした
    2025年6月17日
  • テキサスで大興奮!「ギガテキサス」「サイバートラック」「FSD」「スペースX」体験レポート 第1回:テキサスでサイバートラックに乗ってみた
    2025年6月16日
  • EVの保険って、安い? 高い? あいおいニッセイ同和損保に聞いてみました
    2025年3月25日
  • 「これこれ、このサイズ感がいいんですよ!」ミニクーパーのEVに試乗してみた。テスラー目線で感じた、良かった点と微妙な点
    2025年1月23日
新着記事
  • テスラ、米国初のLFPバッテリー工場が完成間近。中国依存からの脱却へ大きな一歩
    2025年6月30日
    テスラ&イーロン・マスク
  • 米連邦地裁、EV充電インフラ資金凍結を差し止め。14州で資金配分再開へ
    2025年6月28日
    海外充電サービス
  • シャオミ、初のSUV「YU7」を発売開始。受付開始3分で20万人が予約の好スタート
    2025年6月28日
    海外ニュース
  • テスラ、無人での自動運転による納車を実現。車が自ら買主の元へ向かう時代
    2025年6月28日
    テスラ&イーロン・マスク
  • ペーパードライバーの皆さん、テスラ車で練習しませんか? 東京ドライビングサポートがユニークな講習サービス開始
    2025年6月27日
    テスラ&イーロン・マスク
  • アルファロメオが新型コンパクトEV「ジュニア エレットリカ」を556万円で発売、最大航続距離494kmを実現
    2025年6月27日
    国内ニュース
  • ついに狼煙は上がった! イーロン・マスク悲願の「テスラ・ロボタクシー」が世界を変える第一歩を踏み出す
    2025年6月26日
    電動革命の波に乗る! EV株投資の秘訣
  • ポルシェ・タイカン ターボGT、米国とUAEのサーキットでEVラップレコードを記録
    2025年6月24日
    海外ニュース
人気記事
  • 日産アリア 2023年式
    2025年の中古EV市場、日産アリアが最優秀車に選出される
    海外ニュース
  • モデルCは、台湾で生産された初のBEV、ラクスジェン n7に
    フォックスコン(鴻海)、日本自動車メーカーと1〜2カ月以内に提携と発表
    海外ニュース
  • テスラのモデルY
    テスラ、2025年中に「小型モデルY」のような低価格EV発売へ
    テスラ&イーロン・マスク
  • 黒のラッピングが施されたサイバートラック
    テスラ、米国務省から4億ドルの装甲車両供給契約へ。「サイバートラック」をベースに開発か
    テスラ&イーロン・マスク
  • テスラ新型「モデルY」「モデル3」令和7年は87万円補助の対象に。最大187万円補助となる地域も
    テスラ&イーロン・マスク
カテゴリー
  • EV News
    • 国内ニュース
    • 海外ニュース
  • 充電サービス
    • 国内充電サービス
    • 海外充電サービス
  • Mobility News
  • 自動運転
  • テスラ&イーロン・マスク
  • 特集&エッセイ
  • 注目の記事<AD>
タグ
BMWBYDBYD Auto JapanEVEVバスEV充電FSDGMHondaNACSNISSANTESLATOYOTAVWWaymoアウディイーロン・マスクオプティマスサイバーキャブサイバートラックシャオミシールスペースXスーパーチャージャーテスラテスラ株価トヨタドナルド・トランプドルフィンヒョンデフォルクスワーゲンフォードホンダメルセデス・ベンツモデルYモデル3リヴィアンロボタクシー三菱自動車中国充電日産東京都自動運転電気自動車
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • EVcafeについて
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 EVcafe - EV専門 webメディア