日産自動車は2025年8月20日、全固体電池の正極電極のプロセス技術開発において、米国のLiCAP Technologies社とパートナーシップを締結したと発表しました。高性能で低コスト・低環境負荷の全固体電池実現を目指し、LiCAP社の独自技術「Activated Dry Electrode」を活用したドライ電極プロセスの生産効率向上を図ります。
ドライ電極プロセスは、従来のウェット電極プロセスと異なり、有機溶剤の乾燥・回収が不要で、製造コストの低減と環境負荷の低減に大きく貢献する技術です。一方で、将来の量産化において生産効率が課題となっていました。今回のパートナーシップにより、日産とLiCAP社は正極材の材料開発や性能評価などの技術開発を協業し、ドライ電極プロセスの生産効率向上を目指します。
LiCAP Technologies社は米国に拠点を置く企業で、先進的な電極製造技術の開発と商業化に取り組んでいます。同社の「Activated Dry Electrode」プロセスは、リチウムイオン電池、固体電池、ナトリウムイオン電池、ウルトラキャパシタなどに向けた高性能で持続可能なソリューションを提供しています。
日産は2025年1月より全固体電池のパイロット生産ラインの稼働を開始し、2028年度までに自社開発の全固体電池を搭載したEVの市場投入を目指して開発を進めています。