メニュー
  • EVcafeについて
  • 記事一覧
    • EV News
    • 充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
国内外のEVに関連する最新情報とEVライフの魅力について、毎日、発信していきます。
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  1. EVcafeホーム
  2. Mobility News
  3. 太陽光で走る可愛いEV三輪車、被災地や物流問題の救世主を目指す

太陽光で走る可愛いEV三輪車、被災地や物流問題の救世主を目指す

2024 6/25
Mobility News
2024年6月25日

 東京のスタートアップ企業「EVジェネシス」は、災害時や過疎地などにおける物資輸送に貢献すべく、太陽光エネルギーを活用できる「曲がる太陽電池」を搭載したソーラーEV三輪車「EVJ-001S」の実証実験を開始しました。

 2023年7月に設立したEVジェネシスは、EUのプロダクトデザイナーらと提携して、EV車体のデザインや車体検査などを行ってきた技術者を有する会社。環境への低負荷や移動の自由度など電動三輪車の可能性に魅せられ、14名のスタッフによりEV三輪車を自社開発しています。その第一弾コンセプトモデルとして「EVJ-001S」を生み出しました。

東京都の代官山にあるEVジェネシスのオフィスと「EVJ-001S」
東京都の代官山にあるEVジェネシスのオフィスと「EVJ-001S」

 EV三輪車は、車両登録「側車付軽二輪車」で車検、車庫証明が不要。普通自動車免許を所持していてれば運転が可能です。ヘルメット不要、三人乗り可能で、家庭用100vコンセントで充電ができます。

 EVジェネシスが開発したEVJ-001Sコンセプトのサイズは、全長2270mm×全幅1190mm×全高1570mm、ホイールベース1617mmで、重量は206kg(+リン酸鉄リチウムイオンバッテリー40kg)。運転手の他に後部座席に2人座ることのできる乗車定員3名の三輪車です。リン酸鉄リチウムイオンのバッテリーを使うと5時間の充電で70kmの航続距離を走ることが可能で、最高速度は45km/hとなっています。

EVJ-001Sの航続距離は70km
EVJ-001Sの航続距離は70km

 そして、EV J-001Sの最大の特徴は、EVジェネシスのパートナー企業でもあるPXPが製作したカルコパイライト型「曲がる太陽電池」をルーフに搭載していること。この太陽光電池は、従来のシリコンベースのパネルと比較して、軽量でありながらも高いエネルギー変換効率を持っています。

PXPが開発した「曲がる太陽電池」は宇宙でも使用可能
PXPが開発した「曲がる太陽電池」は宇宙でも使用できる

 このパネルは、計1kg未満の超軽量設計で、厚さ1mmの超極薄、日中、太陽光で8時間程度発電することで、約15〜20kmの走行が可能になるとされています。また、現在PXPが開発中のペロブスカイトタンデム型にアップグレードした場合は、同様の発電で約25〜30kmの走行が可能となる見込みです。

太陽光で8時間発電することで、約15〜20kmの距離を走ることができる
太陽光で8時間発電することで、約15〜20kmの距離を走ることができて、電気を蓄電することも可能

 EVジェネシスは、どのような想いからEV三輪車開発事業を創業するに至ったのでしょうか? そこには、運送業における「2024年物流問題」が大きく関わっていました。

 2024年物流問題とは、2024年4月から施行された働き方改革関連法により、時間外労働の上限(休日を除く年960時間)の規制が適用され生じた問題です。これによって、1日に運ぶことができる荷物の量が削減され、トラック事業者の売上げと利益が激減。結果、ドライバーの収入減少により運送業の担い手不足に拍車がかかり、2030年には「全国で約35%の荷物が運べなくなる」とされています。

 この物流に関する社会問題を受け「地方での宅配便物流において、免許を返納した高齢者が届け先までのラストワンマイルを担うことができれば物流問題解決の一助になるのでは?」 と考えたEVジェネシスは、EV三輪車開発をスタートしたのです。

物流問題解決の一助となる可能性もあるEV三輪車
物流問題解決の一助となる可能性もあるEV三輪車

 高齢者が運転免許を返納する際は、申請によって「原付」「小型特殊自動車」など下位の免許だけを残すことができます。そこで、現在、250ccカテゴリーのEVJ-001Sを50cc仕様にすることで、高齢者の人々が免許返納後も原付免許で運転することもできるのです。また、3人乗りの後部座席を撤去してカーゴタイプにすることで、1972年まで生産されていたダイハツの「ミゼット」のように活用できると計画しています。

EVジェネシスはEV三輪車のカーゴタイプも計画している
EVジェネシスはEV三輪車のカーゴタイプも計画している
運転も簡単でヘルメットの必要もないEV三輪車
運転も簡単でヘルメットの必要もないEV三輪車

 また、2011年に発生した東日本大震災で宮城県石巻市を訪れた際、ガソリン不足や道路の被害で寸断された物流の惨状を目にしたEVジェネシスのメンバーは、被災地で機能するモビリティの必要性を痛感しました。

 ガソリンが不足している被災地においても、太陽光で発電しながら走行できるEVならば、燃料不足の心配もありません。また、タイヤをパンクしない仕様に変更できれば、小型三輪車は四輪車が通れない足場の悪い瓦礫の中でも走ることができ、最適な支援物資の輸送手段となります。それだけでなく、電気が止まった地域では、EV三輪車のバッテリーを蓄電池として活用することができ、スマートフォンやPCなどの通信機器への充電が可能となるのです。

家庭用100vコンセントで充電ができるEVJ-001S
バッテリーを蓄電池としても活用できるEVJ-001Sは、被災地での活躍も期待される

 今回、EVJ-001Sの実証実験を開始した同社は、過疎地の物流や被災地支援を実現するため国内企業の様々な協業パートナーと話し合いながら、プロダクト開発事業を加速していく予定です。
「弊社のノウハウを活用することで、どのような形のEV三輪車もデザイン設計することは可能です。今後、企業や自治体の皆さんからのご要望に合わせたオーダーメイドとして作り上げていくことで、EVJ-001Sをベースとした社会に役に立つEV三輪車を完成させていきます」とEVジェネシスのジェネラルマネージャー、宇野智哲さんは語りました。

EVジェネシスでは、オーダーメイドで、どのような形のEV三輪車をデザインすることも可能
EVジェネシスでは、オーダーメイドで、どのような形のEV三輪車をデザインすることも可能

 また、EVJ-001Sのデザインを担当した、EVジェネシスの木村香織社長は、車体にベビーピンクのカラーリングを採用しラメを入れるなど、女性的な感性によって見るからに可愛らしく愛されるデザインを具現化。そのコンセプトは、被災地などで働くクルマに対する優しい視線がベースとなっていました。

 「現在の車は目がつりあがったような威圧感があるデザインが多い気がしていました。働く車として被災地や過疎地を走る際は、見るだけで癒されるデザインであるべきです。そこで、車体全体に丸みを帯びさせて、ヘッドライトなどのシルエットを優しくすることで見た目の印象を柔らかくすることにこだわりました」

EVJ-001SEVのデザインも担当したジェネシスの木村香織社長
EVJ-001SEVのデザインも担当したジェネシスの木村香織社長

 そんなEVJ-001Sの可愛らしいデザインインパクトは、PRでも効果を発揮。現在、EVジェネシスには、都市開発や災害に関連する自治体等を中心に多くの相談が寄せられています。

Mobility News
EVジェネシス EV三輪車 ソーラー発電

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EVCafe_jp Follow Me
share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 本格適応前に回避か? 中国とEU、EV追加関税を巡る協議開始で合意
  • BMW「1シリーズ」を若者向けEVに転換。「i1」の名称で若年層市場開拓の切り札に

関連記事

  • アップル「CarPlay Ultra」提供開始。アストンマーティンから導入
    2025年5月17日
  • ヒョンデ、大阪・関西万博に次世代EVバス3台を提供
    2025年5月15日
  • 世界初、空飛ぶクルマが公道での飛行に成功! 販売価格は30万ドルから
    2025年2月25日
  • BYDジャパン、日本市場専用設計の中型EVバス「J7」を発表。EVトラック市場にも参入へ
    2025年1月28日
  • インターステラテクノロジズの小型人工衛星打上げロケット「ZERO」
    トヨタ、宇宙ビジネスに70億円出資、インターステラテクノロジズと資本業務提携
    2025年1月8日
  • 太陽光駆動スクーターを展開する新興企業「HelioX」、日本市場に本格参入
    2024年11月6日
  • EV初体験に少なからぬ貢献。個人間カーシェアサービス「エニカ」が2024年末に終了へ
    2024年10月16日
  • トヨタ、空飛ぶクルマの2025年大阪・関西万博デモフライト実施へ。実現に向け5億ドルの追加出資
    2024年10月3日
新着記事
  • 日本政府、テスラのスーパーチャージャーに補助金を検討か。米国との関税交渉の一環で
    2025年5月19日
    テスラ&イーロン・マスク
  • 日産N7 、中国で合弁EVモデル最速の1万台受注を記録
    2025年5月19日
    海外ニュース
  • 最大出力350kW、e-Mobility PowerのCHAdeMO超急速充電器が登場 
    2025年5月17日
    国内充電サービス
  • アップル「CarPlay Ultra」提供開始。アストンマーティンから導入
    2025年5月17日
    Mobility News
  • テスラ「高輪ゲートウェイシティ」にスーパーチャージャーステーションをオープン
    2025年5月16日
    テスラ&イーロン・マスク
  • CATLは、ees Europe 2025で世界初となる9MWh超大容量エネルギー貯蔵システム「TENER Stack」を発表
    CATL、EVバッテリー150台分を蓄電可能なエネルギー貯蔵システムを発表
    2025年5月15日
    海外充電サービス
  • テスラの自動運転「FSD」、欧州で9月に高速道路での利用認可へ
    2025年5月15日
    テスラ&イーロン・マスク
  • ヒョンデ、大阪・関西万博に次世代EVバス3台を提供
    2025年5月15日
    Mobility News
人気記事
  • 日産アリア 2023年式
    2025年の中古EV市場、日産アリアが最優秀車に選出される
    海外ニュース
  • モデルCは、台湾で生産された初のBEV、ラクスジェン n7に
    フォックスコン(鴻海)、日本自動車メーカーと1〜2カ月以内に提携と発表
    海外ニュース
  • テスラのモデルY
    テスラ、2025年中に「小型モデルY」のような低価格EV発売へ
    テスラ&イーロン・マスク
  • 黒のラッピングが施されたサイバートラック
    テスラ、米国務省から4億ドルの装甲車両供給契約へ。「サイバートラック」をベースに開発か
    テスラ&イーロン・マスク
  • テスラによるサイバートラック衝突安全試験の様子(テスラ サイバートラック公式Xより)
    サイバートラック、米国道路交通安全局から最高評価の5つ星安全性評価を獲得
    テスラ&イーロン・マスク
カテゴリー
  • EV News
    • 国内ニュース
    • 海外ニュース
  • 充電サービス
    • 国内充電サービス
    • 海外充電サービス
  • Mobility News
  • 自動運転
  • テスラ&イーロン・マスク
  • 特集&エッセイ
  • 注目の記事<AD>
タグ
BMWBYDBYD Auto JapanEVEV充電FIATFSDGMHondaMININACSNISSANTESLATOYOTAVWWaymoアウディイーロン・マスクオプティマスサイバーキャブサイバートラックシャオミシールスペースXスーパーチャージャーテスラテスラ株価トヨタドナルド・トランプドルフィンヒョンデフォルクスワーゲンフォードホンダメルセデス・ベンツモデルYモデル3リヴィアンロボタクシー三菱自動車中国充電日産東京都自動運転
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • EVcafeについて
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 EVcafe - EV専門 webメディア