by EVcafe編集長 駒井尚文 @tesla365days
フォルクスワーゲン「ID.4 Pro」に乗って東京から房総半島へドライブ
フォルクスワーゲンの「ID.4」にはずっと興味を持っていました。初めて実車を見たのは2023年3月のSXSW(サウスバイ・サウスウェスト。テキサス州オースティンで開催)です。この、テックと音楽と映画のイベントに自動車メーカーとして唯一参加し、EVを展示していたのがVW(フォルクスワーゲン)でした。
展示と言っても「ID.4」と「ID.Buzz」の2台を芝生の上にポツンと並べ、スタッフもお兄さんがひとりだけ。見物客もまばらで、かなりカジュアルな内容でしたが、「ワーゲンバスのEV版」といえるID.Buzzが生で見られたのでかなり興奮し、隣にあったID.4はサイズ的に「テスラキラー」に見えました。事実、ID.4は2021年には「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。2022年には世界で約17万台を販売したヒットEVです。両車ともに、「売れそうなEV」オーラをまとっています。以来、ずっと試乗できる日を心待ちにしていました。
そして、2024年秋の東京で、ついにその日を迎えました。試乗車はID.4 Pro。ボディー色は、SXSWで見たのと同じレッド。VW車ではあんまり見かけない色ですが、ID.4のボディーにはけっこう映えるヤツだと個人的には思います。
さあ、今回も丸一日試乗車が借りられたので、アクアラインを通って房総半島に向かいます。早速車内に乗り込んで、タッチスクリーンで設定を…… あれ、ちょっといつもと違う。タッチスクリーンがとってもプアーな感じです。
スタッフさんに確認したら、スマートフォンを接続して、iPhoneならAppleのCarPlayを、アンドロイドならAndroid Autoを使ってナビやインフォテインメント系の操作を行うんだそうです。なるほど〜、その手があったか。メーカーとしてはちゃんと自前のOSを整備して、車の制御からナビから音楽までをタッチスクリーンで操作できるようにしたいはず。しかし、VWはこの領域で足踏みしてる。かつて、ソフトウェア開発を行う子会社「カリアド」に巨額の投資をしたけどうまくいってない、という記事を読んだことがあります。
自前のOSが完成するまでの、過渡的な対応と理解しました。自分が使っているiPhoneを接続し、CarPlayでカーナビや音楽を利用することにします。ひょっとして、Siriも使えるかも知れない。それはそれで面白い。
さあ、例によって良かった点と微妙な点を、箇条書きにしていきましょう。私はふだん、テスラのモデル3を乗っています。レビューはあくまでテスラー目線であることをご承知置きください。
ID.4の良かった点は?
ルーミーな室内。後部座席も広々
早速ですが、モデル3とサイズを比較してみます。
VW ID.4:全長×全幅×全高=4685 x 1850 x 1640mm(ホイールベースは2770mm)
テスラ モデル3:全長×全幅×全高=4720 x 1850 x 1440mm(ホイールベースは2875mm)
ID.4は、モデル3と幅が同じ。全長もほぼ同じ。しかし、全高が20センチも高い。モデルYとほぼ同等のヘッドクリアランスがあります。後部座席も足下にけっこうな余裕を感じます。こんなに広かったのか! ファミリーならば、モデル3じゃなくてID.4を選ぶケースが普通にありそう。
開放感あふれるガラスルーフ。電動のシェードもついてる
EVの天井部分は、ガラスルーフを採用している車が多いのですが、ID.4も同様に開放的なガラスルーフです。しかもサンシェードがついていて、電動でスライドします。これは、テスラーとしては羨ましい限り。テスラのガラスルーフって、夏場は車内が異常に暑くなるんですよ。なので、空調を駆使して室内を冷やす運用を強いられるんですが、サンシェードが標準でついているなら、その方が絶対に便利。
ペダルが、ストップ&ゴー。ナイスデザイン!
これ、メーカーの広報さんに言われなかったら絶対に気がつかなかったポイントですが、ブレーキペダルとアクセルペダルに、ストップ(Pause)とゴー(Play)のマークがあしらわれているんです。ペダルの踏み間違えで大事故になるって、社会問題になってますよね。実は、何気に重要な特長かも知れません…… でも、言われなかったらたぶん気づかなかった。
前方座席はドリンク3個までOK。アームレストも邪魔にならない
とにかく室内が広々していて気持ちがいいID.4。センターコンソールにはドリンクホルダーが2個ありますが、その後部にもトレイがあって、そこもドリンクが置けます。モノがたくさん置ける。TPOに応じて効率良く収納できる。ここら辺は、テスラにはない思想です。さらに、運転席、助手席のアームレストがモノの取り出しに邪魔にならない仕様です。痒いところに手が届く、老舗メーカーならではのユーザビリティに嬉しくなります。
「スポーツモード」がウケる。照明も真っ赤に転じて走り屋モードに
走行モードは、「エコ」「コンフォート」「スポーツ」の3タイプがベースで、これらに個人的な嗜好を加えた「カスタム」の4モードから選べます。中でも「スポーツ」を選ぶと、タッチスクリーンの表示やアンビエントライトなどがことごとくレッドな表示に変わり、「走るぞ!」「熱いぞ!」って雰囲気になるのが面白い。これはけっこうウケました。
スポーツモードではタッチスクリーンが赤色に
アンビエントライトが赤色になるID.4のスポーツモード
ID.4の微妙な点は?
では、ちょっと微妙だったのはどんなところでしょう。
加速が物足りない。乗り心地ももっさり
ID.4の0→100km/hのタイムは、8.5秒。フル加速しても「速い」ではなくて「重い」という印象です。乗り心地も案外もっさりしていて、テスラー目線で評価すると、やはり物足りない感じはありますね。
ID.4の加速は、少し重い印象
フロントの騒音もやや大きい
これ、意外でした。騒音がけっこう大きい。特に、フロントからのノイズが室内に聞こえてくるんです。風切音ではありません。となると、ファンでしょうか、モーターでしょうか。ちょっと気になりました。
ID.4のフロント
フランクはありません
車内空間が広々としたID.4ですが、フランクはありません。ボンネットを開くとICE車のエンジンルームみたいな光景が。エンジンがないとは言え、フロント部分に収納スペース(=フランク)を捻出するのって意外に大変なんですね。
フランクはありません
OSが未整備。ガジェット感が今ひとつ
今回、一番の驚きは、やはりVWが自前のOSを整備できていない点でした。CarPlayはCarPlayでそこそこ使えるんですが、AppleのMapってやはりナビとしては微妙なんですよね。Siriにしても、ナビの目的地を告げるぐらいの利用しかできなくて、少し残念な印象でした。ソフトウェア開発に関する問題を早急に解決して、素敵なOSを搭載いただけるよう期待したいと思います。
ナビはAppleのMap
そう言えば、新型のゴルフにはChatGPTを搭載したという報道もありましたよね。それ、めちゃめちゃ興味あります。自動車の運転も、AIに依存する未来がすぐそこまで来ていると思います。この領域は、是非とも各社で競っていただきたいところですね。
ID.4試乗のまとめ
トンガらないし加速も控えめ。「個性的でないところが個性」なVW「ID.4」
VWの広報さんによれば、「ID.4はガソリン車からEVへの買い替えのEVエントリーモデルとして、あえてガソリン車的な運転の味わいを残している」とのことでした。非常に納得感のあるお言葉です。
つまり、ID.4にはアクセルを踏んだとたんに「グワーン」とくるような加速もないし、ワンペダルドライビングもできません(Dモード、Bモードで回生ブレーキの効きを選ぶことはできます)。でも、室内はかなり広々としているし、インテリアの雰囲気は上品だし、シートも過不足ありません。Travel Assistというレベル2の自動運転も標準装備です。この、必要十分な感じがフォルクスワーゲンのフォルクスワーゲンたる所以なのかも知れません。
EVのエントリーモデルとして、あえてガソリン車的な運転の味わいを残したID.4
恐らく、ゲストを乗せたら、この車が電気自動車だって気がつかない人も多いでしょう。逆に、電気自動車はここが凄いんだよって自慢するポイントもない。試乗を終えて、フォルクスワーゲンの、メーカーとしてのEV作りの哲学みたいなものに思いを巡らす結果となりました。大変有意義でした。