三菱商事エネルギーは、電気自動車(EV)向けモビリティサービス拠点事業の拡大に向け、BYD Auto Japanとの業務提携を開始することを発表いたしました。
全国約1000カ所のサービスステーション(SS)に対する石油製品の供給や、SSの運営における人材育成や販売促進施策の支援を行う同社は2023年2月より、保有するSSネットワークを活用したEVモビリティサービス拠点の事業検証を段階的に進めてきました。第1弾では熊本県のSS跡地を活用したカフェでの事業検証、第2弾では全国11SSにて拠点優位性や顧客ニーズの確認を実施しています。
今回の第3弾では、BYD社との業務提携により、特約店であるメガペトロが運営する三重県のPETRAS鈴鹿店と宮城県のPETRAS仙台泉店において、車両プロモーションを目的とした取り組みを開始。両店舗はイオングループが運営するショッピングセンター敷地内に展開しています。
具体的には、SS店頭にBYDのEVを展示し、関心のある顧客に試乗機会を提供。試乗の事前予約は、同社が運営するカーメンテナンス予約サービス「timy(タイミー)」を通じて受け付けます。

同社によれば、車両保有率が高く自宅充電も可能な地方部では、EVの利便性や助成金による後押しもあり、今後シェア拡大が見込まれるとのこと。また、EV市場の成長に伴い、車両の販売手法がECチャネルへシフトする一方で、ガソリン車にはない機能や装備が増えることから、試乗から購入に至るまでの体験スペースやアフターサポートの需要が高まると予測しています。
今後の展望としては、SSのサービス力と拠点優位性を活かし、EVのタッチポイントを全国に拡大することを検討。さらに、実店舗網が限定的な自動車メーカーに対し、潜在顧客へのプロモーション拠点として機能させ、SS事業者の新たな収益獲得の仕組みを構築する方針です。