日産自動車は2025年7月24日、神戸市と連携し、自動運転技術を活用したモビリティサービスの社会実装を目的とした実証実験を2026年1月から開始すると発表しました。
実験は神戸市灘五郷エリアを中心に実施されます。運行車両には現行「日産リーフ」をベースとした自動運転車両を使用し、乗車定員は運転手を含む5名となります。2025年10月から12月にかけてテスト走行を行い、2026年1月から2月に実証運行・試乗運行に移行予定。神戸市民の試乗体験も検討されています。

少子高齢化に伴う公共交通のドライバー不足や地域の交通課題解決を背景に、誰もが自由に移動できる新たな交通サービスの提供を目指します。日産は国内外でモビリティサービスのビジネスモデル確立に向けた実証実験を推進しています。
日産は2024年2月に「日本国内における自動運転によるモビリティサービスの事業化に向けたロードマップ」を発表。2027年度までに自治体において自動運転を活用したモビリティサービスの提供開始を計画しており、今回の取り組みは、横浜市以外の自治体における初の地域実装を目指す実証実験となります。
あわせて読みたい


日産の無人自動運転ってどこまで来ている? 2027年実用化へ向けてのロードマップを発表
2024年2月28日、日産自動車は日本国内において自社開発のドライバーレス自動運転車両(自動運転SAEレベル4相当)によるモビリティサービスの事業化に向けたロードマッ...
今年度の灘五郷での実証事業を踏まえ、同エリアでの社会実装実現を目指します。さらに神戸市と日産の連携により、ニュータウンなどの住宅地や地域公共交通として自動運転技術の導入拡大を図る方針です。
実証実験は経済産業省、国土交通省をはじめとした中央官庁および関係自治体と連携して推進されます。また、両省が主催する「レベル4モビリティ・アクセラレーション・コミッティ」において、新たな自動運転移動サービス実現に向けた取り組みを促進するとのことです。
あわせて読みたい


日本初、日産が市街地での無人自動運転を公開。2027年サービス開始を目指す
日産自動車は2025年3月10日、日本初となる運転席無人の自動運転実験車の走行を横浜市みなとみらい地区で公開しました。人が行き交う市街地における運転席無人走行は日...