特集&エッセイ

中国版サイバートラックはアウトドア仕様だった!? ~北京モーターショー2024

 中国・北京国際モーターショー(Auto China2024)が2024年4月25日に開幕しました。世界のEV大国中国だけあって、地場系メーカーだけでなく、グローバルメーカーがこぞってEV関連の最新技術・車種を展示しています。

 日本においては隣国の動きとして話題性はそう高くないかも知れませんが、現地で取材をしていると「各ブランドの新動向を目に焼き付けていきたい」という世界各国のメディアの熱量に、日本の自動車・モビリティ業界関係者もこの大きな流れをしっかりと把握していくべきだと痛感します。

 さて、今回の北京国際モーターショー(以下北京MS)で注目すべき動向はいくつもあります。一つは、日系ブランドが電動化の開発を急ぎ、日本には存在しない新車種が誕生していること。しかも、その装備は最新のコネクテッド技術を活用したものとなっています。また、華為(Huawei:ファーウェイ)や小米(Xiaomi:シャオミ)などといった異業種からの参入も話題。その他、スマートキャビン化によって多種多様な車が大量投入されていることなど、今年の北京MSへの関心は尽きません。

 その中で、今回、EVcafeでお伝えするのは、会場で遭遇した、テスラ・サイバートラックのデザインに影響を受けたであろう3モデル(Cybertruck Look)です。デザインの同質化は、その時代のデザインの進化をトレンドとしてみていくことにもなりますが、テスラが生み出したサイバートラックというトレンドが今回の北京MSを通じて、いかなる商品として市場に出てきたのかをみていきたいと思います。

東風・Dongfeng e-Truck 2024
東風・Dongfeng e-Truck 2024

 最初に紹介するのは、「東風・Dongfeng e-Truck 2024」(東風・奕派2024概念車)で、その名の通り、“Truck”が付いているこのモデルは、2023年4月の上海国際モーターショーでワールドプレミアされたものが、今回の北京MSでより具体的になってきました。

 ボディサイズは、その場に立つと”デカい”と感じるほどのスケール感がありますが、フル・ホイール・ステアリングの採用により、5.1mの最小回転半径(例:トヨタ・プリウスと同じレベル)となり、取り回しを重視しているのがわかります。また、動力源はBEVで1305馬力のパワーがあるとされています。

 現時点ではコンセプトモデルのために多くの情報がまだ出ていませんが、デザインは東風汽車R&Dデザインセンターで設計されたもので、展示車は後部に大きなテント型ルーフを広げ、アウトドアを楽しむかのような雰囲気づくりで展示されていました。

東風・Dongfeng e-Truck 2024
東風・Dongfeng e-Truck 2024

東風・Dongfeng e-Truck 2024
東風・Dongfeng e-Truck 2024

 続いて紹介するのは、「広汽・GAC Era」(広汽・紀元)。2023年11月の広州国際モーターショーでワールドプレミアを果たしたモデルです。広州では中央のステージ上に置かれ、その中を見ることが難しかったのですが、今回の北京MSではステージ下のブース入口に置かれており、より分かりやすい展示になっていました。

 デザインは実際のサイバートラックよりも丸みを帯び、シャープなクーペタイプの超大型SUVといった感じ。その設計は、広汽のミラノ、ロサンゼルスのデザインスタジオで行われたらしく、サイバートラックのデザイントレンドに影響を受けたことが伺えます。車格はサイバートラックのように”デカい”のですが、車室内はスマートキャビン化をはかっているようで、今回の展示では後部を大きく広げ、野外でプロジェクター映像や音楽を楽しむようなプレゼンテーションが行われていました。動力源はBEVで、広汽が開発を進めるエネルギー密度400Wh/kgを誇る全固定電池を搭載。2026年に量産化を目指すとされています。

広汽・GAC Era
広汽・GAC Era

広汽・GAC Era
広汽・GAC Era

広汽・GAC Era
広汽・GAC Era

 最後に紹介するのは、今回の北京MSでワールドプレミアを果たした「長安・Changan Qiyuan E07」(長安・启源E07)です。このモデルは、初お披露目を前に中国のメディアで「中国版サイバートラック」と表現されていました。いくつかの現地情報によれば、国に届け出た車型情報(開発コード「CD701」)として、全長5045mm/全幅1996mm/全高1640~1695mm、ホイールベースは3120mmとなっています。全長が5mを超えながらも、幅は2m以内に収まっていて、「コンパクトで取り回しの良い実用化の量産モデル」という見た目となっています。

 動力源は、北部の寒冷地向けではPHEV、南部の温暖な地域ではBEVが販売の中心と考えられています。PHEVについては航続距離の長いレンジエクステンダーで航続距離651~701kmを誇ると報じられていて、まさに、比較的リーズナブルな「中国版実用サイバートラック」が量産を開始する印象。2024年の下半期(10月頃)に予約販売が開始される見込みです。

長安・Changan Qiyuan E07
長安・Changan Qiyuan E07

長安・Changan Qiyuan E07
長安・Changan Qiyuan E07

長安・Changan Qiyuan E07
長安・Changan Qiyuan E07

 これら、サイバートラックと同質化するデザインの3モデルは、どれも北京MSでは、アウトドア向けの提案がされていました。このような形でEVのライフスタイルも多様化していくのだと感じられます。

 日本人には、「また中国のパクリか」と冷ややかな見方をする方も多いかもしれません。ただ、これらのモデルが“客寄せ”であることも中国側は十分に理解しているはずです。グローバルブランドも合わせて多くのブランドが熾烈な市場間競争を繰り広げている中国のEV市場を考慮すると、ここには中国企業のしたたかな事業戦略が映し出されていて、それがさらなる進化を遂げ、グローバルに影響が波及していくことは時間の問題だとも考えられます。

 イーロン・マスクは、4月28日に中国入りをしました。今回、テスラは北京MSに出展していませんが、もし、イーロン・マスクが視察に訪れたら、これらのEVを見てどのような反応をするのでしょうか?

(文・写真:八杉理)

八杉 理Li,Yasugi

 90年代初頭より中国で自動車産業・市場の研究活動を開始。トヨタ系マーケティング会社勤務時には、トヨタブランドの海外コーポレートマーケティングPDCA構築を手掛けた他、大手広告代理店とともに商品・技術ネーミング開発にも携わるシニアマーケティングアナリストを歴任。また、グローバルのモーターショー等イベント会場調査を実施しており、主要ブランドの先端技術動向にも精通するエバンジェリスト。一貫した“現場重視”のリサーチャーでもあり、豊富な現地ネットワークを構築し、オン/オフラインでの自動車イベント取材や専門家インタビュー等を実施して、常に“リアルな中国/中国車の動向”を伝えている。現在の勤務先は、トヨタ自動車(株)が100%出資するトヨタグループの(株)現代文化研究所・上席主任研究員。著書に、『巨大化する中国自動車産業』日刊自動車新聞社、『東アジア地域協力の共同設計』ミネルヴァ書房等分担執筆。明治大学大学院商学研究科博士課程、中国人民大学商学院シニア・スカラー修了(中国産業経済学専攻)。

* 本記事は執筆者個人の見解であり、所属する会社やその関連機関等とは一切関係がありません。

メールマガジン登録

EV Cafeでは、EVの世界の最新ニュースをはじめ さまざまなEVライフを豊かにする情報をお届けします。
ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『EV Cafe』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
PAGE TOP