e-Mobility Powerと東光高岳は、2025年5月15日、東光高岳蓮田事業所において、CHAdeMO規格では世界初となる一口最大出力350kW、最大電圧1000Vの次世代超急速充電器「SERA-400」の発表会を開催しました。
SERA-400は一口最大出力350kW、総出力400kW(最大電流400A×最大電圧1000V)という業界最高クラスの性能を実現。この出力レベルにより、対応車両であれば、わずか10分の充電で航続距離約400km相当(車両電費7km/kWhの場合)の走行が可能になるとされています。
高電圧バッテリー搭載車両および電動船舶への対応も視野に入れた1000V仕様は、経済産業省による「EV充電器に係る保安要件の解釈の明確化」の動きを見据えたもの。従来、電気主任技術者が不要な一般用電気工作物における直流電路の対地電圧の上限は450V以下と規定されていましたが、この明確化によりユーザーでも操作可能な自家用電気工作物における直流電路の対地電圧の上限が1500V以下とされました。
躯体の設計・開発には、インダストリアルデザイナーである山中俊治氏とチームVTOLが参画。存在感ある未来的な外形とユーザーの使いやすさを両立させたデザインを実現しています。また、住友電気工業が新たに開発した新型充電コネクタと充電ケーブルを採用し、軽量化と細径化を図ることで、操作性を飛躍的に向上させています。山中氏は2019年にも200kWマルチタイプ急速充電器(ニチコン、東京電力HD、e-Mobility Power)のデザインを手がけた実績を持ち、今回が2つ目の急速充電器デザインとなります。

山中俊治氏は「近年は街の色々なところで見かけるようになってきた急速充電器ですが、実際に使ってみると高出力の充電ケーブルの重さは気になるところです。本機は、誰もが楽に使えることと、美しい景観を両立させることを目指してデザインされました」とコメントしています。
住友電気工業が本充電器のために新たに開発した、新型充電コネクタと充電ケーブル「SEVD®-22」は、コネクタ重量を現行比約30%軽量化(約1.0kg)、ケーブル外径を現行比約10%細径化(34.4mm)、ケーブル重量を現行比約20%軽量化(2.16kg/m)するなど、大幅な改良が施されています。また、1000V対応とIEC 62893-4-1規格適合、400A通電に対応するBoost Mode、ユーザーフレンドリーなデザインと視認性向上のためのLED設計も特徴です。
本製品は、高輝度で視認性が良く大型の液晶画面を搭載し、時間課金(分課金)と従量課金(kWh課金)の併用に対応。さらに充電終了後の放置車両対策(ペナルティ課金)や、再エネの有効活用を促進するダイナミックプライシング(日・時間帯別料金)の導入も視野に入れています。
SERA-400は充電サービス事業者、自動車メーカー、自動車ディーラー、バス会社、タクシー会社、物流会社、商業施設、自治体、事業所、船舶業界、港湾関係者などへの提案を予定しており、2025年5月の製品発表会を経て、2025年秋より納品が開始される予定です。