ホンダの米国法人であるアメリカン・ホンダモーターと宇宙技術企業のアストロボティック・テクノロジーは2025年9月29日、月面での持続的な電力供給を目的とした共同開発契約を締結したと発表しました。
今回の共同研究では、ホンダの再生型燃料電池システムとアストロボティックの垂直型ソーラーアレイ技術を統合し、約14日間続く月の夜間でも継続的に電力を供給できるシステムの実現を目指します。
ホンダの再生型燃料電池システムは、太陽エネルギーと水を使って酸素、水素、電気を継続的に生成する循環型システムです。月の昼間に太陽光を水素として貯蔵し、夜間にそれを電気に変換します。発電後の副産物は水のみで、これを高圧水電解システムに再利用することで完全なクローズドループを実現しています。
一方、アストロボティックが開発するルナグリッドは、月面ミッションに持続的な電力を供給するインフラサービスです。垂直型ソーラーアレイ技術は展開可能で自己水平調整機能を備え、太陽追尾により最適なエネルギー捕捉が可能です。現在、10kWのシステムに加え、50kWの大型システムも開発中です。

実現可能性調査では、月の南極域のさまざまな地点で1年間の太陽照明をシミュレーションし、発電と蓄電要件を評価。また、両システムのハードウェアおよびソフトウェア統合を検証し、将来の展開に向けた信頼性の高い運用要件を定義します。
ホンダの宇宙開発部門チーフエンジニアのデレク・アデルマン氏は「当社の再生型燃料電池システムは、月面での持続的な人間の生活を支えるとともに、地球上でのゼロエミッション応用を進めます」とコメントしています。
アストロボティックのボビー・ローリー氏は「ホンダのスケーラブルなエネルギー貯蔵技術により、ミッション期間を数日から数年に延長でき、投資効果を大幅に向上させます」と述べています。
この技術は将来的に、月面における人間のサステナブルな生活や商業活動の発展を支える重要なインフラとなることが期待されています。