メニュー
  • EVcafeについて
  • 記事一覧
    • EV News
    • 充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
国内外のEVに関連する最新情報とEVライフの魅力について、毎日、発信していきます。
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  1. EVcafeホーム
  2. EV News
  3. 国内ニュース
  4. 東京モーターショーが生まれ変わった! 400社以上が集まる「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」ってどんなイベント?

東京モーターショーが生まれ変わった! 400社以上が集まる「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」ってどんなイベント?

2023 8/30
国内ニュース
2023年8月30日

 一般社団法人 日本自動車工業会(会長:豊田 章男)は、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで(一般公開は10月28日(土)から)、東京ビッグサイト(江東区・有明)を中心に開催する「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」のチケットを、8月30日(水)から販売開始しました。

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」は、2019年まで「東京モーターショー」として開催されていたイベントの進化版。最新の参加社数は、前回開催の「東京モーターショー2019」における192社の出展・参加を大きく上回る過去最高の400社を突破。自動車業界だけでなく、他産業やスタートアップも多く参加し、生まれ変わったイベントとして開催します。

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のロゴ

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のロゴ

 ここでは、今回のチケットの発売開始にあわせ、「東京モーターショー」から「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」への「フルモデルチェンジ」を体現する最新の「シンボルコンテンツ」の概要を紹介します。

「Tokyo Future Tour(東京フューチャーツアー)」

「Tokyo Future Tour」では、現時点で140社の企業に参加、自動車業界だけではないオールインダストリーで、「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を5つの今をコンテンツで届けます。

 Tokyo Future Tourは大きく分けて5つのコンテンツで構成しています。

① 未来の東京を没入映像体験できる「Immersive Theater(イマーシブシアター)」

「Immersive Theater」では、大型のモニターに囲われた空間で、未来の東京の街を大迫力の音と映像で没入体験できます。ここから始まるTokyo Future Tourの各コンテンツの入口として、来場者の期待感を盛り上げます。

「Immersive Theater」
「Immersive Theater」

② LIFE/EMERGENCY/PLAY/FOOD 4つの切り口で、モビリティが変える未来を表現する 「体験型コンテンツ」

 「Immersive Theater」に続き、LIFE/EMERGENCY/PLAY/FOODと4つの切り口で、モビリティが変える未来をショー仕立てで感じることができるのが「体験型コンテンツ」です。

「LIFE & MOBILITY」では、モビリティが変える未来の移動シーンと街並みをミュージカル仕立てで構成。
「LIFE & MOBILITY」では、モビリティが変える未来の移動シーンと街並みをミュージカル仕立てで構成。
「EMERGENCY & MOBILITY」では、災害大国日本の未来で、人と協調して活躍するモビリティを表現。単なる展示ではないショー演出で体験いただきます。
「EMERGENCY & MOBILITY」では、災害大国日本の未来で、人と協調して活躍するモビリティを表現。単なる展示ではないショー演出で体験できます。
「PLAY & MOBILITY」では、モビリティが拡張するスポーツや遊びの楽しさを、モビリティを活用しながら体験するコンテンツです。お子様も体験可能で、幅広い層の方々にお楽しみいただけるエリアとなっています。
「PLAY & MOBILITY」は、モビリティが拡張するスポーツや遊びの楽しさを、モビリティを活用しながら体験するコンテンツ。子どもも体験可能で、幅広い層が楽しめるエリアとなっています。
「FOOD & MOBILITY」では、農作物の生産から配送、そして調理から配膳まで、食のあらゆるシーンで活躍するモビリティを体感いただき、移動のみならず拡張するモビリティの役割に期待感を膨らませていただきます。
「FOOD & MOBILITY」では、農作物の生産から配送、そして調理から配膳まで、食のあらゆるシーンで活躍するモビリティを体感でき、移動のみならず拡張するモビリティの役割に期待感が膨らみます。

③ モビリティ産業の未来を担うスタートアップを育成する場 「Startup Future Factory(スタートアップフューチャーファクトリー)」

 スタートアップと大企業が出会い、モビリティ産業の未来を担うスタートアップを育成する場である「Startup Future Factory」では、Pitch Contest & Awardとビジネスマッチングイベントを開催します。

④ 日本の未来をつくるトークショー 「Japan Future Session(ジャパンフューチャーセッション)」

 日本の未来について討論するトークショー「Japan Future Session」では、「モビリティと未来」という共通テーマを軸に サステナビリティやAIといったテーマのセッションに加えて、アウトドア、モータースポーツ、おもちゃといった柔らかいテーマまで、 期間中、日替わりで実施。

「Japan Future Session」

⑤ 次世代モビリティを試乗体験 「Personal Mobility Ride(パーソナルモビリティライド)」

「Personal Mobility Ride」では、実用フェーズにある少し先の次世代モビリティを試乗体験。モビリティに乗る楽しさを体感できます。

 その他にも、クルマ・バイクファンに向けた多彩なプログラムを実施

 今回、初めてとなるモータースポーツエリアを設置。屋内展示エリアでは、レースカー展示に加え、e-Motorsportsの全日本大会の決勝やトークショーを開催。また、レースに携わるメカニック、エンジニア、レースクイーンも参加します。屋外では、プロドライバーによるレースカーのデモランやタイヤ交換デモなどモータースポーツの魅力が味わえます。

 グルメエンターテイナーのフォーリンデブはっしー(橋本陽)がグルメ総合プロデューサーに就任したフードコートや、車で食べに行きたい「ご当地グルメ」のエリア、会場を一周して世界旅行気分に浸れる「ワールドグルメ」など、総合エンターテインメントとして魅力的なグルメコンテンツを予定。

 有料エンタメエリアでは、モビリティの未来を支える水素エネルギーを使った特設ステージで、アーティストによるライブ、芸人のお笑いライブなどが開催されます。

 このように「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」は、多様なコンテンツや展示でモビリティの未来と可能性を体感できるイベントになりそうです。チケット等の詳細情報は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」の公式サイトへ。

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」公式サイト

 https://www.japan-mobility-show.com/

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」イメージビデオ

国内ニュース
JAPAN MOBILITY SHOW

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EVCafe_jp Follow Me
share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • テスラは新モデル3「ハイランド」で何をやろうとしているのか? 「ハイランド」の正体教えます! 
  • 国のEV充電器設置目標、2030年までに15万口から30万口に倍増! 総数・総出力数は現在の10倍へ

関連記事

  • 三菱ふそうと日野が経営統合で合意。2026年4月に従業員4万人超の新会社設立
    2025年6月11日
  • BYD、ピンク色の特別限定車「ドルフィン グレイトフル ピンク」を日本で発売
    2025年6月3日
  • ホンダ、EV市場の成長鈍化で戦略を軌道修正、次世代ADASで競争力強化へ
    2025年5月21日
  • 事業方針発表会には、日本で展開されるBYDのEVバスと4モデルのEVが集合
    BYD Japan Group、軽EVとトラック事業開始に向け過去最大規模の人材募集開始
    2025年5月20日
  • アルファ・ロメオ、ブランド初の完全EV「ジュニア」を6月24日に日本で発表
    2025年5月14日
  • 日産、経営再建計画「Re:Nissan」を発表
    2025年5月14日
  • アウディ、ブルガリホテル東京や名門サーキットでEV体験が可能な「e-tron driving experience」開催
    2025年5月13日
  • マツダ、2027年以降の日本国内向けEVにテスラのNACS方式を採用
    2025年5月9日
新着記事
  • 日産、新型「リーフ」を6月17日に世界へ発表。急速充電14分で250km走行可能、1500W対応コンセントを室内搭載
    2025年6月13日
    海外ニュース
  • 7人乗りモデルYが再登場か? テスラが顧客向けメールで「最大7人着席可能」と記載
    2025年6月12日
    テスラ&イーロン・マスク
  • テスラ無人ロボタクシー、サービスインは最短で6月22日! テキサス州オースティンで目撃
    2025年6月11日
    テスラ&イーロン・マスク
  • テスラ、世界規模の「Tesla Vision コンテスト」を開催。ギガファクトリー見学など豪華賞品
    2025年6月11日
    テスラ&イーロン・マスク
  • 三菱ふそうと日野が経営統合で合意。2026年4月に従業員4万人超の新会社設立
    2025年6月11日
    国内ニュース
  • テスラ、オースティンでロボタクシー開始へ! DMVに「自動運転車オペレーター」として正式登録
    2025年6月11日
    テスラ&イーロン・マスク
  • ヤマト運輸、9月より150台の「eCanter」と「ミニキャブEV」でバッテリー交換式EVの大規模配送実証を開始
    2025年6月10日
    国内充電サービス
  • 日産、新型「リーフ」の動画第2弾を公開。静粛性・ハンドリング性能改善と効率化を追求
    2025年6月10日
    海外ニュース
人気記事
  • 日産アリア 2023年式
    2025年の中古EV市場、日産アリアが最優秀車に選出される
    海外ニュース
  • モデルCは、台湾で生産された初のBEV、ラクスジェン n7に
    フォックスコン(鴻海)、日本自動車メーカーと1〜2カ月以内に提携と発表
    海外ニュース
  • テスラのモデルY
    テスラ、2025年中に「小型モデルY」のような低価格EV発売へ
    テスラ&イーロン・マスク
  • 黒のラッピングが施されたサイバートラック
    テスラ、米国務省から4億ドルの装甲車両供給契約へ。「サイバートラック」をベースに開発か
    テスラ&イーロン・マスク
  • テスラ新型「モデルY」「モデル3」令和7年は87万円補助の対象に。最大187万円補助となる地域も
    テスラ&イーロン・マスク
カテゴリー
  • EV News
    • 国内ニュース
    • 海外ニュース
  • 充電サービス
    • 国内充電サービス
    • 海外充電サービス
  • Mobility News
  • 自動運転
  • テスラ&イーロン・マスク
  • 特集&エッセイ
  • 注目の記事<AD>
タグ
BMWBYDBYD Auto JapanEVEVバスEV充電FSDGMHondaNACSNISSANTESLATOYOTAWaymoアウディイーロン・マスクオプティマスサイバーキャブサイバートラックシャオミシールスペースXスーパーチャージャーテスラテスラ株価トヨタドナルド・トランプドルフィンパワーエックスヒョンデフォルクスワーゲンフォードホンダメルセデス・ベンツモデルYモデル3リヴィアンロボタクシー三菱自動車中国充電日産東京都自動運転電気自動車
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • EVcafeについて
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 EVcafe - EV専門 webメディア