メニュー
  • EVcafeについて
  • 記事一覧
    • EV News
    • 充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
国内外のEVに関連する最新情報とEVライフの魅力について、毎日、発信していきます。
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
EVcafe - EV専門 webメディア
  • EVcafeについて
  • EV News
  • 充電サービス
  • 記事一覧
    • EV News
      • 国内ニュース
      • 海外ニュース
    • 充電サービス
      • 国内充電サービス
      • 海外充電サービス
    • Mobility News
    • 自動運転
    • テスラ&イーロン・マスク
    • 特集&エッセイ
    • 注目の記事<AD>
  • オリジナルMOOK
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  1. EVcafeホーム
  2. EV News
  3. 国内ニュース
  4. 価格3億円! 0-100km/h加速1.81秒の世界最速 EV ”リマック・ネヴェーラ”が日本初上陸

価格3億円! 0-100km/h加速1.81秒の世界最速 EV ”リマック・ネヴェーラ”が日本初上陸

2023 9/20
国内ニュース
2023年9月20日

by EVちゃんねる らいあん

 日本発信型の本格派オークションハウス、BINGOとレーシングスポーツブランド ARTAは、クロアチアのEVメーカー、Rimac Automobili(リマック・アウトモビリ)の市販車モデル「NEVERA(ネヴェーラ)」を、2023年9月13日に、ARTAが東京・新木場に構えるコンセプトストア「ARTA MECHANICS & INSPIRATIONS」で日本初公開しました。

 ネヴェーラは、まだまだスーパーカーやハイパーカーのセグメントが少ないEVとしては、ハイパーカーセグメントの中でもっとも早く日本に上陸した一台となりました。

 世界150台限定で生産されるこのネヴェーラの価格は200万ユーロ(日本円で約3億1600万円!)にもかかわらず、すでに日本でも注文が入っており、リマックとしても日本は特に注目している市場とのこと。では、このパイパーカー、ネヴェーラがどのようなEVなのか、詳しく見ていきましょう。

リマックってどのような会社?

 リマックは、2011年にマテ・リマックによってクロアチアで設立されました。それまでに車を作った歴史がなかったクロアチアでは、このリマックが初のカーメーカーでした。

メイト・リマック
マテ・リマック

 リマックは、リマック・グループというグループ会社の元でブガッティ・リマックとリマック・テクノロジーという2つの会社を運営しています。

 ブガッティ・リマックは、シロンやヴェイロンで有名なブガッティ・オートモビルと、今回日本にデビューしたネヴェーラを製造するリマック・アウトモビリとの合弁会社で、ハイパーカーセグメントを担当している会社です。ブガッティ・オートモビルとリマック・アウトモビリの両者はハイパーカーセグメントにおいて協力はしますが、統合というかたちではなく共存するイメージ。ブガッティ・リマックに対しては、ポルシェも出資しており、ポルシェが他の会社に出資するのは初めての事だそうです

 

 一方でリマック・テクノロジーはバッテリー技術や自動運転機能などのテクノロジーを他の自動車メーカーに提供することを目的に設立された会社です。

では、ネヴェーラってどんなクルマ?

 出力は1914馬力、2360Nm、 0-100km/hの加速力は1.81秒、最高時速は412km/h(350km/hに制限)、航続可能距離は490km、日本での価格は3億円以上と、数字を上げるだけでもモンスター級のクルマです。

 

 NEVERAは日本語ではネヴェーラと発音し、クロアチア語で「強力な嵐」という意味です。新しく自動車業界に参入したメーカーがクルマを初めて作るときには、テスラが最初のロードスターをロータスベースで作った時のように、既存のクルマのパーツを流用して作ることが多くあります。しかし、リマックは独自のパーツを作ることにこだわり、5年ほどかけてスクラッチから作られました。唯一他の車とシェアされているパーツはタイヤとエアコンの一部のみとなります。

 バッテリーは120kWhのバッテリーを搭載しています。バッテリーのレイアウトは一般的なEVの場合は床下にフラットに敷き詰めるクルマが多いものの、ネヴェーラはH型に敷き詰めることによって座面を低く設定することが可能になっています。世界各国でその国に対応した仕様にするというネヴェーラですが、充電の規格はCHAdeMO充電に対応する予定とのことです。

 0%から80%までの充電時間は350kwで25分、500kwで19分です。350kwと聞いて「日本ではテスラですら実現していない出力数ではないか」と思った方もいるかと思いますが、ヨーロッパでは、すでに500kwの急速充電器でテスト済みということです。

 また、ネヴェーラの回生ブレーキは300kwで強力な回生ブレーキを発生します。 回生ブレーキ時には0.6Gの減速力がかかり、ブレーキングで最大1.2Gを発生させます。また、バッテリー残量が少なくなると出力が弱くなるのがEVの特徴でもありますが、ネヴェラは30%のバッテリー残量のときでも1500馬力発生させることができます。

 駆動形式は四輪駆動でモーターは各車輪に1つずつついています。リマック社が開発した理想的なトルクを4つそれぞれのタイヤに伝えるトルクベクタリングがついていて、一秒間に100回以上モニタリングされます。

 このクルマはスクラッチから作られたということでかなりユニークな点が多いですが、具体的にどのような特徴があるかを見ていきましょう。

エクステリアデザイン

 全体的なデザインとしては高級感を出しつつもハイパーカーらしいクレイジーなデザインではなく、あまり誇張せずガソリン車に近いようなデザインになっています。

 空力を制御するためにネヴェーラには4つの可動フラップが付いています。フロントにはボンネットのところに一つとフロントノーズのところにもう一つついています。リアには大きなカーボンファイバー製のウイングとリアディフューザーが可動します。

 ライトのデザインは前後ともにLEDバーが伸びているようなデザインですがこちらもハイパーカー特有のとても攻めたデザインではない印象があります。

 現在のトレンドとしてフロントのグリルを排除してフラットな形にするのが主流になってきていますが、ネヴェーラは高出力のモーターやインバーター、モーターを冷やすためにガソリン車のスーパーカーやハイパーカーのようなグリルを備えています。

 全体的に垣間見えるグリルやダクトの中にはインバーター、モーター、バッテリーに対してそれぞれ独立したクーリングシステムがあります。クーリングシステムは前に3つ、後ろに2つあり、フロントの助手席側にはフロントモーター用のものが、ドライバー側にはフロントインバーター、真ん中のボンネットにはバッテリー用のクーリングシステムがあります。

 グリルやダクトが多く見受けられるにも関わらず空気抵抗を示すCD値は最低0.3を実現しています。

 クロアチアで生まれたこのクルマはクロアチアの歴史も反映されています。サイドのデザインは前から後に空気が流れるところがネクタイのようなデザインになっていますが、これは17世紀のナポレオンの時代にネクタイはクロアチアの兵隊にとってのアイデンティティであり強さを象徴するものだったということで、その当時のクロアチアの軍の軍服を思い起こされるようなデザインになっています。

 

 サイドの特徴的なこととしてはカーボンファイバーのパーツのところにあしらわれたLEDのバーです。こちらは日本の法律的に走行中に公道で使用することはできないものの、加速するときや充電しているとき、また、ドライブモードによって違う色に変化します。自分のお気にいりの色にもカスタマイズすることができます。

 また、カメラがサイドピラーのところについていますが、こちらはドライビングセッションの記録用に使われたり、センターディスプレイに360度カメラとして映像を映し出すことができます。ネヴェーラには合計13個のカメラが付いています。

 リアのデザインもフロント同様カーボンの大きなパーツがバンパーカバーとして使われています。

 ネヴェーラを上から覗くとリアガラスがありますが、通常ガソリン車のスーパーカーやハイパーカーであればここはエンジンになっているところが、ネヴェーラはトランクになっています。容量は100Lしかなく物をほとんど持ち歩くことはできないため、完全にドライビングエクスペリエンスにフォーカスしたクルマだということがここからもわかります。ちょっとしたイースターエッグ(おまけ要素)としてはガラスのところに「ICE BREAKER」と印字してあります。これはICEは内燃機関(Internal Combustion Engine)という意味もあり、内燃機関からのお別れという意味とかけあわせているのがわかります。なお、リアトランクのガラスはソフトクロージング機能がついています。

インテリアデザイン

 内装はシンプルかつ高級感が出ている内装です。基本はカーボンファイバーやアルカンターラを使用していて、使われる素材の一つ一つがオリジナルなため、かなりこだわりが見える内装になっています。

 ドライバーシートに座るとまず車内に入りやすいということを感じます。通常であればガソリン車のスーパーカーやハイパーカーは外部と座席の間にあるスペース、通常ドアシルが厚くて入りにくいことがありますが、ネヴェーラは車内に入りやすいように設計されています。これはドアを頑丈にすることやハイパーカーなどによくある冷却用のパイプを前後にクーリングシステムを分けることでシルの幅を削除できました。

 席に座ると比較的柔らかいシートと程よく飛び出たサイドボルスターに体が包まれるかのような感覚があります。長時間乗っても疲れなさそうなシートでした。

 車内には飛び出したダイヤルが3つあります。ハンドル左にはギアセレクターがあり、センターディスプレイ上の2つのダイヤル手前と奥で独立して動く仕様になっています。左側はドライブモードとトラクションコントロールやトルクベクタリングを調整 するもので、右側は前後のモーター出力を調整するものです。ネヴェーラは4輪駆動ではあるものの、これらのダイヤルによって前後のモーターの出力トルクを調整することができ、100%前輪駆動や後輪駆動などにすることができます。

 センターのダイヤルから少し目を下にやるとセンタースクリーンがありますが、こちらのスクリーンはパッドでも操作ができます。ネヴェーラはスクリーンでエアコン調整をおこないます。

 センタースクリーンしたにはスイッチがたくさんあり、ウインドウの調整やアクセルリフター、フォグライトシートコントロールなどを行うことができます。

 インテリアのストレージスペースについても触れておくと、高速で曲がっても倒れないように設計されたカップホルダーは運転席と助手席のあいだに、そして肘掛けの下にはワイヤレス充電を備えたスマホホルダーがあります。グローブボックスは助手席のところにありますが、簡単なもので書類を挟む程度のスペースしかありません。

 車内にもカメラが2つついており、こちらは先程紹介した13このカメラのうちの2つです。こちらのカメラはドライバーのレコーディングや道路の状況などをレコーディングすることができます。また、ドライバーに向いているカメラは顔認証がついていてドライバープロフィールを選ぶことができます。

 助手席にはディスプレイがついており、 スピードと消費電力を表示することができます。

 今回の発表は日本のEVにおけるハイパーカーセグメント導入の第一歩だったと言えます。移動のためのEVだけではなく、走りのみを追求した究極のEVは今後増えてくるのでしょうか?

 すべてをこだわり抜いて作った、EVハイパーカーやスーパーカーの登場に期待が高まります。

EVちゃんねる の YouTubeでは動画でリマック・ネヴェーラの各所を詳しく説明しています。

国内ニュース
ネヴェーラ リマック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EVCafe_jp Follow Me
share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • いよいよロボタクシーが現実味をおびてきた! テスラが本物のAI自動運転を実現
  • BYD 日本発売モデル第2弾のコンパクトEV「BYD DOLPHIN」を販売開始! 実質298万円から購入可能

関連記事

  • アルファ・ロメオ、ブランド初の完全EV「ジュニア」を6月24日に日本で発表
    2025年5月14日
  • 日産、経営再建計画「Re:Nissan」を発表
    2025年5月14日
  • アウディ、ブルガリホテル東京や名門サーキットでEV体験が可能な「e-tron driving experience」開催
    2025年5月13日
  • マツダ、2027年以降の日本国内向けEVにテスラのNACS方式を採用
    2025年5月9日
  • 日産フォーミュラEチーム、レトロ風レーシングゲーム「NISMO Electric Racer Tokyo」をリリース
    2025年5月9日
  • BYDの日本法人、2026年の軽EVとEVトラック発売へ人材増強、5月中に応募サイトを公開へ
    2025年4月28日
  • BYD、日本市場向け完全オリジナルモデル軽EVを2026年後半に発売
    2025年4月24日
  • BYDの最新クロスオーバーSUV「シーライオン7」販売開始。495万円から
    2025年4月15日
新着記事
  • 最大出力350kW、e-Mobility PowerのCHAdeMO超急速充電器が登場 
    2025年5月17日
    国内充電サービス
  • アップル「CarPlay Ultra」提供開始。アストンマーティンから導入
    2025年5月17日
    Mobility News
  • テスラ「高輪ゲートウェイシティ」にスーパーチャージャーステーションをオープン
    2025年5月16日
    テスラ&イーロン・マスク
  • CATLは、ees Europe 2025で世界初となる9MWh超大容量エネルギー貯蔵システム「TENER Stack」を発表
    CATL、EVバッテリー150台分を蓄電可能なエネルギー貯蔵システムを発表
    2025年5月15日
    海外充電サービス
  • テスラの自動運転「FSD」、欧州で9月に高速道路での利用認可へ
    2025年5月15日
    テスラ&イーロン・マスク
  • ヒョンデ、大阪・関西万博に次世代EVバス3台を提供
    2025年5月15日
    Mobility News
  • 三菱自動車、次世代クロスオーバーSUV「エクリプス クロス」 BEVを欧州で9月に発表
    2025年5月14日
    海外ニュース
  • アルファ・ロメオ、ブランド初の完全EV「ジュニア」を6月24日に日本で発表
    2025年5月14日
    国内ニュース
人気記事
  • 日産アリア 2023年式
    2025年の中古EV市場、日産アリアが最優秀車に選出される
    海外ニュース
  • モデルCは、台湾で生産された初のBEV、ラクスジェン n7に
    フォックスコン(鴻海)、日本自動車メーカーと1〜2カ月以内に提携と発表
    海外ニュース
  • テスラのモデルY
    テスラ、2025年中に「小型モデルY」のような低価格EV発売へ
    テスラ&イーロン・マスク
  • 黒のラッピングが施されたサイバートラック
    テスラ、米国務省から4億ドルの装甲車両供給契約へ。「サイバートラック」をベースに開発か
    テスラ&イーロン・マスク
  • テスラによるサイバートラック衝突安全試験の様子(テスラ サイバートラック公式Xより)
    サイバートラック、米国道路交通安全局から最高評価の5つ星安全性評価を獲得
    テスラ&イーロン・マスク
カテゴリー
  • EV News
    • 国内ニュース
    • 海外ニュース
  • 充電サービス
    • 国内充電サービス
    • 海外充電サービス
  • Mobility News
  • 自動運転
  • テスラ&イーロン・マスク
  • 特集&エッセイ
  • 注目の記事<AD>
タグ
BMWBYDBYD Auto JapanEVEV充電FIATFSDGMHondaIONIQ5NACSNISSANTESLATOYOTAVWWaymoアウディイーロン・マスクオプティマスサイバーキャブサイバートラックシャオミシールスペースXスーパーチャージャーテスラテスラ株価トヨタドナルド・トランプドルフィンパワーエックスヒョンデフォルクスワーゲンフォードホンダメルセデス・ベンツモデルYモデル3リヴィアンロボタクシー三菱自動車中国充電日産自動運転
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • EVcafeについて
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 EVcafe - EV専門 webメディア